山口市の一の坂川~。 まずは朝の風景~。 国宝瑠璃光寺五重塔の塔(中央)が見えます。 さて、午後の一の坂川は満開の桜~。 では、しばしご覧ください~。
今年はタイミングよく満開を満喫できました~。
▲
by musenbiyori-0
| 2018-03-31 23:59
| やまぐち
|
Comments(0)
最近ご無沙汰の宇部市、小野地区にある平原岳へ行くことに~。 とりあえず上りは右へ、下りは左手から降りて来る予定です。 気がついたらヒノキに囲まれてました。この日、点鼻薬のみでアレルギーの薬は飲んでませんでした。 急登~!でも写真が撮れるだけまだましです。 よくあるとおり何か所かのピークに騙されながらもやっと頂上~。何年ぶりでしょうか!? 標高395メートルの平原岳山頂、中央にある桜はまだ蕾でした~。 山口湾方面、せっかくの眺望ですが春霞でイマイチ~。 周防大橋(左)、きららドーム(右)をズーム~。 火の山連峰~。 2mで長崎県諫早市移動局、愛媛県砥部町特別記念局、光市移動局、 そして、山口市のローカルさんとQSOできました。 下山は観音岩コース、ここまでの下りは写真を撮る余裕すらない激!下りでした。 小野湖(左)、荒滝山(右)~。 激急坂から無事下山できて感謝の気持ちで平原岳を望む~。 途中の分岐で棯小野からの登山コースもあることが分かりました~、いずれまた。
▲
by musenbiyori-0
| 2018-03-27 23:17
| アウトドア
|
Comments(0)
本日、防府市の向島へ早咲きの蓬莱桜を観に行ってきました。 向島小学校の校庭にあるこの桜、早咲きとあって花はすでにだいぶ散っていました。 根まわりは4メートル超え~。 みごとな桜です。 タイミングはギリギリセーフ~。 間に合ってラッキー。 そういえば、確か去年もピークが過ぎて来ました~。 これでも十分見応えがあるので、ピークにはどんだけ~! ちなみに、校庭の端にひっそりとあったソメイヨシノは、まだつぼみでした。 こちらは二代目の蓬莱桜~。 さて、お花見が終わって大平山行き、山頂駐車場から頂上までは徒歩5分です。 ![]() 三角点↑、標高631mの山頂標識↓~。 ![]() さっき蓬莱桜を観た向島(遠くやや右)を望む~。 ![]() 防府市街を展望~。 ![]() FT-70Dとホイップにて2mでCQを出すと熊本県菊池市固定局が59で入感~。 また、下関市長府のおなじみさんも59でお声がけいただきました。 下山途中に見えた周南市街(左)~。 ![]() 遠く徳山湾と太華山、粭島そして大津島(手前)~。 ![]() 風景は霞んでいたのが残念でした~。 ▲
by musenbiyori-0
| 2018-03-24 23:23
| アウトドア
|
Comments(0)
天気がいいと海が観たくなる~、というわけで眺望がいい小浜山(左)へ。 山口市秋穂八十八か所巡りの札所、大昌寺に登山口がありますが、車は赤崎神社裏の空地へ駐車~。 登山道は雑木林歩き~。 急登を登りきると標高181メートルの小浜山の頂上、火の山連峰(中)、大海山(右)~。 西にきららドーム(左)、椹野川の河口など~。 草山(中)、串山(右)など~。 周防灘を隔てて九州の山々が見える。 左に、大分の鶴見岳と由布岳~。 南側直下は瀬戸内海~、遠くに大分の姫島(右)も見えます。 東に防府市のマツダ西浦工場(左)など~。 瀬戸内海の大海原~、って以前もこんなこと書いたような~。遠くにうっすらと祝島(右)~。 遠くまで展望がきき、海を観に来たのは正解でしたね。 北に佐波川河口、楞厳寺山(左)、右田ヶ岳(中)矢筈ヶ岳(右)など防府の名峰がずらり~。 大海山と大海湾、遠く東鳳翩山(中やや右)~。 福岡県宗像市、遠賀郡、大分県中津市、県内は岩国、周南、山陽小野田市、下松、美祢など、 各局さんと145MHzでQSOできました~。 低山ながらも、やはり海辺のロケーションは抜群ですね~。 ちなみにこの小浜山、ふるさと富士では大海富士、FCS48です。 ▲
by musenbiyori-0
| 2018-03-23 21:38
| アウトドア
|
Comments(0)
蕎麦ヶ岳恒例の山開き、今年からは開催されなくなりました~。 しかし、標高556メートルの山頂には~! 山開きはなくても登山道は整備される地元の皆さんの姿~。ジュースもいただきました。 おかげで登山道は快適に歩けて、ただただ感謝です~! 山口市内の展望~、宮野方面↑、大内方面↓、ただ春霞みで眺望イマイチ~。 湯田温泉方面を望遠で~。 折角なので2mでCQを出して、下関市固定局と山口市内のおなじみさんとQSOできました。 しかし、山頂はあまり広くない上、登山者や地元の方で賑わってきたので早々にQRT~。 こちらは山口市仁保一貫野、左手の民家あたりが登山口です。 登山口への下山後も、次々に登山者が上って行かれました。 手軽に登れる人気の山~、地元の方の登山道整備も人気の要因ですねっ! ちなみに明日は、山開きに代わるイベントが道の駅仁保の郷で開催されるとか~。
▲
by musenbiyori-0
| 2018-03-20 22:52
| アウトドア
|
Comments(0)
今朝は、アフリカ中部のTY、TJ、TNなどDXペディション組が14MHzで入感していました~。 ![]() そのうち、TN(コンゴ)はノイズレベルの方が高く聞えませんでしたが、 TJ3TT(カメルーン)は強力に入感していてゲットできました~。 ![]() 朝もこんな遅い時刻まで開いているとは、コンディションも良くなったんでしょうか。 ![]() アフリカ方面は好調のようですね~。 ▲
by musenbiyori-0
| 2018-03-18 19:21
| ホーム(ログ)
|
Comments(0)
先週末に長門市の青海島へウォーキングに~。 北長門海岸国定公園の絶景を眺めながらのウォーキングです。 あちこちにツバキあり~。 コースの東端からのスタートです。
海上アルプスとよばれています~。
海岸にそってツバキの遊歩道が続きます~。
日本海の荒波が打ち寄せます。
コース西端の終点、こちらからなら始点~。 北浦海岸ならではの物騒ポスター~。 ツバキは満開です~。 アップダウンも少なく絶景のおかげで疲れも感じない、およそ2キロのおすすめのコースです。 ▲
by musenbiyori-0
| 2018-03-17 19:55
| やまぐち
|
Comments(0)
先日紹介した山口ゆめ花博イメージソングを歌っていた原田侑子さん、 近所にあるスーパーのPR「家族の音」も歌っていました~♪ スーパーでも流れているらしいですが、そういえば聴いたような~。 それにしても、子どもたちの会話は癒されますね。 ▲
by musenbiyori-0
| 2018-03-13 19:01
| やまぐち
|
Comments(0)
周南市徳山へ行くついでに、短時間で登れる山を探しました~。 で、炭倉山をチュイス~。標高518メートルの山頂まではゆるやかな登山道、30分もあれば到着。 しかしあいにくの曇天、見えるのは徳山湾~。 太華山から粭島方面~。 山頂は曇天なのに徳山市街には日が当たっています。 西には四熊ヶ岳~。 今回は試しにモービルホイップを使ってみましたが、威力のほどは?です。 西日本ハムフェア会場からの記念局、周南市のOMさん、大分市の固定局とQSO~。 ![]() 東側~、結局山頂にはほとんど日が当たることはありませんでした。 下山は15分そこそこで登山口へ到着~。 その後徳山市街から眺めた炭倉山方面~、やはり曇天ですっ! そして、こちら徳山市街にはやはりお日さまが照っていました~。
▲
by musenbiyori-0
| 2018-03-10 22:42
| アウトドア
|
Comments(0)
この秋開催される「山口ゆめ花博」開会まであと191日~。
先日、「山口ゆめ花博」イメージソングが発表されました。 地元で活躍する原田侑子さんの歌「ゆめの種」~、みんなで蒔きましょう! この秋は「山口ゆめ花博」~、みんなで行きましょう! ▲
by musenbiyori-0
| 2018-03-07 22:54
| やまぐち
|
Comments(0)
|
カテゴリ
最新の記事
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 more... フォロー中のブログ
最新のコメント
ブログ村
最新のトラックバック
ライフログ
検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||