最近は、山歩きでのハンディ機運用がメイン、常置場所でのHFのDXは疎遠となっていた。 特に、DXCCは3百を超えてからペディション待ちになって戦意が薄れてしまった。 加えて、パケットクラスタが出てきてDXが変わった。 かつては明けても暮れてもワッチ、朝早くから夜遅くまで一にワッチ、二にワッチが珍局をゲットする道であ り、ノイズの中から少しでも先にDX局を見つけQSOするのがDXの醍醐味だった。 それだけに、ゲットできた瞬間は苦労も報われ達成感もひとしおだった。 いまでは14MHzにはほとんど出ることもなく、5エレのT2-5DXは21MHz国内Eスポ専用アンテナ化してい る。 本体重量は30kg、加えてV型ダイポールの730V(約6kg)もその上にあがっているなどで、 ローテーターやウインチの負担も軽くない。そして、なによりメンテナンスがたいへん~。 また、歳とともにアクセク稼ぐQSOより、のんびりと国内QSOを楽しむ、という運用スタイルになり、 Eスポシーズンに21MHz、ほかは7MHzがメインとなりつつある。 以前7MHzは嫌いだったが、バンド拡張後は目的別に周波数運用がなされてきており、 7.100MHzから上ではのんびりQSOができるのが嬉しい~。 V型DPだけでも大丈夫かとも考えたが、のんびりQSOには信号が安定していることも必要で、 少しゲインのある218HとTA341がグレードダウンの最終候補に残った。 そして、一度は7MHzでもビームをという夢の実現と、T2-5DXの半分ほどの重さでコンパクトな218Hに落ち 着いた。
Yagi エレメント長 ブーム長 重量 (before) ナガラT2-5DX 14・21=5エレ 9m 11m 31kg ↓ (after) CD社218H 7=2エレ 21・28=4エレ 11.3m 6m 16kg beforeの T2-5DXとVDP 218Hと虹 afterの218H かくして、身軽になってグレードダウン完了~。
▲
by musenbiyori-0
| 2018-12-27 23:17
| シャック
|
Comments(0)
さて、就職して山口に帰ってからも無線とは無縁の生活をしていたが、ある時同級生を訪ねると無線を再開 していた。これをきっかけとして、以前のコールサインで再び開局するに至った。 ただ、子育ての時期とも重なり十分な時間はとれなかった。
開局当時のアンテナは、TVアンテナ廃材で2mのアローラインをコピーして自作した。同じく、7エレシ ングルやスケルトンスロット、そして6mのHB9CVも廃材のアルミパイプなどが材料だった。 430MHzはダブルヘンテナを造ってみたが、モビホの方がよく飛んで失敗だった。 21MHzは2エレのクワッドを庭に上げ、テスターでつくった電界強度計で調整までしたが、1週間後の台風 でアンテナ自体がよく飛びNGに。ただ、アマチュア許可後の初の中国局(BY)とはこのANTで交信でき た。移動用に釣り竿の2エレも造ったが、大きくて設置が手間なので活躍の場はあまりなかった。 28MHzは竹のZLスペシャルを固定にあげて、3エレ化、4エレ化したが余り効果は感じられなかった。 ダブルバズーカの方は、帯域も広くてまあ使いではよかった。 3.5MHzは3/4λのスローパーを試してみたが、さすがに60メートルもあるエレメントの重さが負担になりそ うなのでしばらくで撤去した。 そんなこんなで、下手な自作によって成功例は少ないが、7・14MHz用のG5RVはFBであった。 あと、以前紹介した6mのワイヤーデルタループは、シーズンになると登場するANTである。
メーカー製で想い出深いのは、アサヒアンテナ(廃業)の2m10エレでよく飛んだ。クッシュクラフト製 13エレは22mHで使ったので30メートル超えの同軸ロスの方が多かった気がする。 とにかく良く飛んだのはルソーの21MHzモノバンド4エレHB9CVだ。軽量コンパクトながら5エレ並み のゲインで低いルーフタワーでもDXを稼いでくれた。 ところで、今年の夏は台風シーズンが長くその間アンテナを降ろしていたが、11月になって上げようと すると大ピンチ!ウインチのブレーキが利かない!急遽、いつもお世話になっているハムショップのOM さんにみてもらい結局ウインチを交換することにした。 それなら!というわけで、以前からぼちぼち考えていたアンテナのグレードアップ!ならぬ「ダウン」を実 行することにした。 つづく~。 ▲
by musenbiyori-0
| 2018-12-23 17:21
| シャック
|
Comments(0)
気づいてみると、開局してから45年が経過していた。 勿論、実際にアクティブに無線をしていた期間はそんな長くはないし、なんとか細々にというところが実際で あろうが、いずれにしても月日が経つのは早いものである。
小学生の頃、学研?のトランシーバーで近所の友人と、相手の姿が見える距離で交信したのが最初の無線通信 かと記憶しているが、家にもって帰ると交信はできなかった。
中学生時代は、SONY製100mWのCBで同級生宅とも交信、短波ラジオでのBCL、7MHzSSBのモガモガ音も 聴いた。 JARLのSWLナンバーも取得して、50MHzなどをよく聴いていたが、 その当時のローカルさんのコールサインが今もお空で聞こえるのは喜ばしい限りである。 また、同級生と二人で市内のOMさんのシャックを訪ねたりもしていた。今ではありえないが、街でアンテナ を見つけると突撃訪問をした。 でも、当時の皆さんは快く迎えてくださり、あるOMさんは社宅屋上に上げた3エレトライバンダーを回し て、海外との交信を実演してくれた。うーん、すげぇ!とその時の感激は忘れない。
そして、高校入試も終えた中学生最後の春休み、広島で電話級を受験した。 当時は免許証までに二月、そして局免許発行まで二月程度かかっていた。 高校1年の夏休み、友人と自転車による九州一周を計画した。 トリオのTR-2200G(下右)は親に買ってもらったが、 旅行資金はデパートのお中元配達を自転車でやって調達、準備万端であった。 しかし、肝心の免許は出発の日までにはおりず、6エリアでの自転車モービルからのQRVはあえなく夢と 消えた~! ちなみに、免許状は山口に帰って来て数日後のお盆に届いた。 (そういえば包括免許制度、進展しないですね~。)
高校時代は市内の高校生同士が夜な夜な2mでローカルラグチュー。 参加局は10局を下らず、入れ代わり立ち代わりラウンドQSOを楽しんでいた。 そんな賑やかな時代も夢と消え、兵どもが夢の跡である。 いまも現役で活躍している局はあまり思いあたらず、現在のアマチュア無線界を象徴しているようだ。
そんな学生時代は市内の先輩各局さんによくしてもらった。 高くて買えないHF無線機を貸してくれた警察のOMさん(時効ですので)、同軸ケーブルをくれた高校教 諭のOMさん、アンテナのほか色んなことを教えてくれたたくさんのOMさんなど、素晴らしい山口ローカ ルさんに恵まれて心地よくハムライフを満喫していた。 高校は物理部だったが、部室のTS-520には誰も目もくれず、大したアンテナもなかったので、 学校帰りに湯田温泉の市児童文化センターに寄って、今はなき無線室でEスポQSOなどを楽しんでいた。 しかし、大学生になってからは3エリアの学生アパート住まい、窓の外には隣りの棟の窓があってアンテナ 設置もできず無線はQRTとなった。 次回へつづく~。 ▲
by musenbiyori-0
| 2018-12-21 23:39
| シャック
|
Comments(2)
いよいよ来週には、南大西洋の孤島ブーベ島から3Y0Zが運用されますね~。 ![]() 28年ぶりのDXペディションです。 幸いにも前回の3Y5XはQSOができました。 ![]() 1990年1月5日、朝の7MHzのみです。 ![]() 当時のアンテナは垂直DPかG5RVかスローパーか逆Vのいずれか?です。 よくもまあQSOできたもんだと今更ながらに思います。 JA向けに前回よりもロケーションのいい場所からということで期待大~。 今回は、ほかの周波数にチャレンジしてみようと思っています。 各局さん、お手やわらかにお願いします。FB DX~! ▲
by musenbiyori-0
| 2018-01-20 22:12
| シャック
|
Comments(0)
10月の中頃、もうさすがに台風も来ないだろうとアンテナを上げたんですが・・・。
なんと、台風21号が北上しています~、しかも925hPaとは! ![]() 今朝の進路予報、幸い直撃ではないんですが北寄りのコースでは暴風域に入る恐れもあります。 ![]() で、台風の影響がないよう、おまじないとして今回また降ろしました。 ![]() ところで、台風が来る前にと?サツマイモを収穫しました。 ![]() 以前、隣りのおじさんが、畑で伸びすぎたツルを、植えてみたらと持って来てくれたんですが、 ご覧のとおり見事に生育していました~! ▲
by musenbiyori-0
| 2017-10-21 14:48
| シャック
|
Comments(2)
台風18号は、雨と風が強まった夕方4時頃、山口に最接近したと思われます~。
そして6時頃には雨風ともおさまり、山口盆地の南方向には青空も見られました。 ![]() また東の空には虹も出現~。 ![]() よく見ると二重になっています。 ![]() 18MHzの傾斜型DP(左上)だけはいつもと同じポジショニングです。 ![]() 自宅待機のなか、夕方に18MHzで1~4、6エリアの10局とQSOできました。 また、7MHzは低いアンテナながらお昼過ぎに1、4、0エリアの6局とQSOしました。 ともあれ、こちらは大きな影響もなく無事通過しホッとしています。 6エリアをはじめ被災された方々には、心からお見舞い申し上げます。 現在四国を北上中、今後大きな被害がないようお祈り致しております。 ▲
by musenbiyori-0
| 2017-09-17 19:36
| シャック
|
Comments(0)
山口には本日午後、大型で強い台風18号が最接近するとのこと~。
昨日まで進路予報円の中に入っていたので、雨の合い間をぬってブームを固定しました。 まあ、こんなロープじゃ気休めにしかなりませんけど、おまじないです。 ![]() 低い低いロータリーDPですが、昨日は久しぶりに7MHzでのQSOができました。 ![]() 四国沖はるか遠くを通過すること、勢力が衰えることを期待していますが、なかなかですね。 現在、屋久島付近を北上中、各局さん十分お気を付けください~。 ▲
by musenbiyori-0
| 2017-09-17 09:46
| シャック
|
Comments(0)
雨をぬって昨日は午前中2時間、河川や土手の竹の撤去作業、
今日は午前中3時間、土手や畦、道路の法面の草刈作業に追われました。 雨が続いていて作業ができず、竹や草はのび放題で追いつきません~。 ところで、先日の台風3号の時、アンテナを少し降ろしました。 おかげで、八木もロータリーDPも回らないので、18MHz傾斜型ダイポールを復活~。 ![]() CQを出してみると、1エリア、7エリアそして沖縄県からお声がけいただきました。 さすがに18MHz!ダイポールなのに21MHzより広範囲にQSOができる感じがしますね。 ただし、バンド幅が狭いのでコンディションが良すぎても混信が激しくて運用しづらい~。 とりあえず、また18MHzでちょくちょくCQを出してみたいと思います。 各局さん、聞こえてましたらよろしくお願いいたします~。 ▲
by musenbiyori-0
| 2017-07-09 21:38
| シャック
|
Comments(4)
おなじみのハムショップで、アイコムの新製品IC-7610の資料をいただきました。
![]() とっても素晴らしい無線機ですが・・・。 ところで、先日21MHzでCQを出していたら1エリアからお声がけいただきました。 とってもきれいな変調で、これはさぞかし高価な高級機かと思いましたが・・・・。 ![]() こちらも、アイコムのIC-7300、しかも付属のハンドマイクと聞きビックリ~! 最近のリグはどれも素晴らしいですね~。 ちなみに、アイコムさんとはなんの関わりもありません。 ただ、むかし大阪に住んでいた時に加美にあった前身の井上電機に行ったことは、 懐かしい思い出です~。 ▲
by musenbiyori-0
| 2017-06-27 22:09
| シャック
|
Comments(2)
台風シーズン以来降ろしていたクリエ-ト・デザインの5バンドダイポール730V-1A、
年末年始に向けて久しぶりに上げようとしたら・・・。 なんと、50MHzのエレメント間のストラップが裂けているではあ~りませんかっ! で、すぐCD社へ部品を発注しました。 ![]() 先週金曜日にストラップとタッピングビスが到着~。 ![]() そして、昨日タワーに登っての作業でなんとか取り換えを完了~。 アンテナを下まで降ろさずにやったのが失敗、高所の作業はやはり精神的に疲れます~。 また、不安定な姿勢で変なところに力が入ったんでしょうね、きょうはあちこちが筋肉痛です。 ところで、ストラップが裂けた原因はHFエレメントのタッピングビスがはずれたことのようで、 エレメントが回転したことによって、耐えきれずに裂けたと思われます。 それもこれも、日頃の点検不足というほかありません。 ほかにもナットの緩みなどが数か所あったので、増し締めをしました。 こまめなメンテナンス、やはり重要ですね~。 ともあれ電波は出せますが、完全に上げていないので、まだ完璧ではありません。 その代わり、3.5MHzの逆VアンテナをしっかりセッティングしてQRV準備完了~。 年末年始、21MHzのEスポや夜間の3.5MHzでのお声がけをお願いいたします~! ▲
by musenbiyori-0
| 2016-12-12 23:06
| シャック
|
Comments(0)
|
カテゴリ
最新の記事
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 more... フォロー中のブログ
最新のコメント
ブログ村
最新のトラックバック
ライフログ
検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||